相鉄線が拡張して都心に繋がってどうなの!?【利用者としての目線3選!!】

相鉄線が都心に直通に

相鉄線が2019年11月30日に非願と言われていた都心に直通でつながることになりました。

利用者としてはかなり嬉しいニュースです。

では実際になにが変わったのでしょうか。

ミーコ(6)

相鉄線は、枠組み(ジャンル)でいうとローカル線にあたるけど、利益率がいいことで広く知られているわよね

時刻表が変更に

まず一つ目に時刻表が変更になりました。都心に繋がることでダイヤが変わりましたね。

僕が使う電車も出発時刻が変更されていました。利用者としては気をつけたいところです。

特急と急行と快速と各駅停車が存在するように

特急と急行と快速と各駅停車違い(差異)
  • 特急:一番停まる駅が少ない(一番早い)[停車駅(横浜発、海老名行):横浜、西谷、二俣川、大和、海老名]
  • 急行:従来から存在(特急が設立される以前は一番早かった)
  • 快速:各駅停車を含めると停車駅が二番目に多い
  • 各駅停車:文字通り相鉄線の各駅に停車

相鉄線の「海老名」駅に向かう特急が設立されました。

特急が都心にアクセスができる[西谷]駅に停まることからも、相鉄線が都心へのアクセスを重要視している点が窺えます。

快速(特に海老名行)が混むように

時刻表(ダイヤ)が変更される影響で、横浜駅発:海老名行の快速電車が混むようになった変化を相鉄線を利用していて感じます。

快速:海老名行が増えたことにより、二俣川から海老名区間までの利用者が会社から帰る人が増える5時以降に明らかに増加している傾向にあります(2020年5月現在)。

女性専用車が8両目に変更

いままで、女性専用車両といえば4両目でしたが、8両目に変更となりました。これは男性側の僕としてはありがたいです。

どうしても4両目が女性専用車両ですと、付随して3両目と5両目も混んでしまいますので、8両目にすることで、8両編成のときは付随して混むのは7両目だけになりますしね。

終点の位置が変わる

一番影響が大きいのがここになると思います。

相鉄線からなんと川越まで行くことができることになったのが大きいですよね。なので、海老名から川越までを繋ぐことになり電車としてもかなり利用度は上がったのではないでしょうか。

とはいえ、僕はこの沿線がつながっていくことにはそんなには魅力は感じない方なのですが、資本主義のルールの上ではやはり、路線を拡張していくことは鉄道会社では大きなムーヴメントになっているのは明らかですよね。

どうしても終点が伸びていくのはなんとなく少しだけ抵抗感があります。

渋谷駅がまだ地上にあったときに、渋谷で飲んだ後の夜あのプラットフォームから見るお月さまはきれいだったなぁと今でも思い出します。

これから想定される課題

相鉄線もこれから課題があると思います。相鉄線は私鉄のなかでは、かなり利益率のいい会社として知られていますが、これからホームドアの設置など投資費用がかかってくると思います。

また沿線が伸びることで人身事故等が起きた際には対応に追われることもあると思います。

もともと台風や雨や地震などの災害にめっぽう強かったタフな相鉄線でしたが、沿線が伸びたことでこれから影響がでてくることでしょう。

これからの課題にも注目していきたいです。

ひとまず、ここまでにしておきます。

最後まで読んでくださった方ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です